江戸時代の島原Q&A
島原城の概要
1.城郭構造
連郭式平城 2.築城年代
元和4(1618)年着工、4年ないし7年後竣工 3.築城者
松倉豊後守重政 4.歴代藩主
松倉氏(2代) 高力氏(2代) 松平氏(5代) 戸田氏(2代) 再び松平氏(8代) 4氏19代 5.廃城年代
明治6(1873)年廃城令による 6.城郭の規模
東 西 | 南 北 | 面 積 | |
外郭 | 360メートル | 1260メートル | 46万0100平方メートル |
本丸 | 160メートル | 210メートル | 3万3600平方メートル |
二の丸 | 130メートル | 130メートル | 1万6000平方メートル |
三の丸 | 160メートル | 320メートル | 5万0700平方メートル |
7.建築物
建築物・・天守閣(1所) 三層櫓(3所) 二層櫓(7所) 平櫓(39所) 8.主な遺構
本丸、二の丸の石垣と堀(階段状の帯曲輪、屏風折れ石垣)御馬見所(城内広場に移築) 常盤御殿(市内本光寺) 二の丸御門(雲仙市)
9.家臣団
上士(159人)下士(889人)合計1048人(文化2/1805年)城内住230人、鉄砲町住690人、船倉住115人、各番所住50人
江戸、高田住80人、陪臣51人 合計1085人(元治1/1865年)
10.島原城の構成
島原城は森岳という流れ山に、計画的な縄張で築城されました。城の構成として、本丸・二の丸・三の丸が南から北へと一直線に配置されています。本丸と二の丸は幅広く深い内堀で囲まれ、三の丸はその外にあって、それぞれ外郭の石垣で取り囲まれています。本丸は廊下橋で二の丸と結ばれ、戦闘時には切り落とされて完全に孤立できました。
城全体の縄張は単純ですが、内部に16棟の櫓があり、その建物配置と屈曲(突角)を多くあって、石垣や堀によって複雑な構造になっています。
天守を防御するために巽三層櫓、丑寅三層櫓、西三層櫓が配置されています。本丸の周囲には階段状の帯曲輪があり、石垣と塀、櫓で複雑な出入りをつくり、本丸を取り囲んでいまます。その中央に建つ天守閣は高さ約33㍍、破風がまったくない層塔型で、下部には海鼠壁が張られていて、白く輝く五層五階の見事な天守閣でした。
本丸、二の丸、三の丸をさらに取り囲むように惣構え(外郭)があり、それにそって塀をめぐらして、矢狭間をもつ瓦葺の練り塀で囲む。内部に上士屋敷(下士屋敷は郭外西)があり、7門(大手・諫早・桜・田町・先魁・東虎口・西虎口)で固めていました。